心身の悩みの代表例は

心療内科では、精神面のバランスを崩したことで発生しうる心身の不調を治療してくれます。具体的には、よく眠れない、気持ちが落ち込むことが多い、イライラしてしまうなどの症状が代表的な例です。このような症状があって、それが2週間以上続いていているのであれば診察を受けるとよいでしょう。2週間以上というのはあくまでも目安なので、気になるときに相談してかまいません。症状が重くなってから治療を開始すると、回復まで時間がかかる事例もあるので我慢しすぎないことも大切です。腹痛や微熱など、一般的な風邪と思われるような症状でも精神的なことが原因になっている場合があるので、日常生活に問題が生じているならためらわずに相談するとよいでしょう。

どのように治療が行われるのか

心療内科の運営スタイルは、クリニックによって異なります。おおむね共通している点としては、予約制を導入しているクリニックが大半です。特に初診では症状や生活環境について、医師がじっくりとカウンセリングをしてくれるので、予約制にして診察時間を確保してくれます。予約が取りにくいクリニックもあるので、早めの問い合わせが大切です。具体的な治療法は、薬物療法と行動療法に大別されます。薬物療法は文字通り医薬品を使った治療で、眠りやすくなったり気持ちが落ち着いたりする薬が処方されます。このとき処方される薬はすぐに効果が出るとは限らず、しばらく飲み続けたり量を増減させたりして様子を見るのが一般的です。行動療法は、生活習慣や物事の解釈を工夫することで症状の緩和を目指します。薬物療法と行動療法が併用されることもめずらしくありません。

毎日夢中で取り組んでいた趣味に対して急に無関心になった、もしくは激しい虚無感を覚える、これは心身が疲弊しているサインです。心療内科を梅田周辺で探し、カウンセリングを一度受けてみるのも良いアイデアです。